転職エージェントは、求職者が無料で使うことができるサービスだ。
サイトから登録したら、電話相談、ウェブ面接、対面での相談などがあり、申し込み手続きのサポート、履歴書などの書類添削、面接対策など、無料にもかかわらず手厚いサポートを受けることができる。
だが、「タダより怖いものはない」という言葉もあるように、転職エージェントが慈善事業でやっているわけではない以上は、求職者も警戒してしまうだろう。
ここでは、転職エージェントのマイナス点を知りたい人のために、「転職エージェントにとって都合の悪いこと・使う側にとってのデメリット」を解説していく。
転職エージェントを検討しているが、デメリット・マイナス面を知りたい人は、参考にしていってほしい。
目次
転職エージェントは、転職が決まったときに手数料をもらうビジネス
転職エージェントは、サポートした求職者の転職が決まったときに、企業から手数料をもらうビジネスモデルだ。
手数料の割合は、必ずしも求職者側に周知されるわけではないが、一般的には、その年の年収の3割程度が手数料の相場とされている。
利用者は、企業から提示された年収をそのまま貰えるのだが、その年収は、「あからじめ転職エージェントに支払う額を差し引かれた数字」になっていることが多い。
例えば、転職エージェントを介して、「年収600万」で雇用された場合、手数料を3割とするなら、企業側は「780万(年収600万 + 手数料180万)」を支払っていることになる。
手数料が必要なのは転職した年度だけなので、その人の本来の年収が「780万」とまでは言えないが、提示された年収以上に、企業側がその人材を欲しがっていないと、転職エージェントの仲介による転職は成り立たないのだ。
そのため、
- 転職エージェントの仲介によって、その職に応募した場合
- 求人サイトなどを見て、自分でその職に応募した場合
とを比較して、たとえ年収が同じだったとしても、転職エージェントに仲介された場合、企業側は3割程度の手数料を支払う必要があるので、雇われるハードルは高くなる。
「まったく同じ仕事に同じ待遇で応募する」という仮定であれば、手数料のかかる転職エージェントよりも、転職サイトなどから自分で応募したほうが、企業側にとってはありがたいし、採用されやすくなることもあり得る。
「非公開求人」ならともかく、「同じ企業の同じ待遇の求人」に応募するとき、エージェントを介すよりも、自分から応募したほうが、採用の確率が上がる可能性についても考慮すべきだろう。
転職を強く勧めてくるが、自分のキャリアについては自分で考える必要がある
転職エージェントなどのサイトを見ると、「無理に転職を勧めるわけではありません」と書いてある。
ただ、転職エージェントの慈善事業でやっているわけではなく、成果を出さなければならないので、「ここまでサポートしたんだから自分のところで転職してくれるよね?」という圧力が、それなりにかけられる場合が多い。
もちろん、それを断るか受け入れるかは利用者の自由だし、転職エージェントは利害が対立する相手ではなく、基本的には使う側の味方だ。
転職したい人が転職エージェントに相談するわけで、手数料が入ることも含めても、「年収の高い企業を一緒に目指していく」という点においては、利害が一致する。
なお、職場の雰囲気や業界の将来性という曖昧なものはともかく、「年収」といった客観的な条件については、嘘がつかれることはまずない。
しかし、注意したいのは、年功序列の日本社会においては、「短期的な年収が上がっても、生涯年収が下がる」ような転職になる場合がけっこう多い。「年収」という数字は、ひとつの目安にはなるが、日本の労働市場においては、そこまで信頼できるものではない可能性がある。(特に20代、30代の若者であるほど、短期的な年収は当てにならない。)
転職エージェントは、キャリアに関するアドバイスにも載ってくれるし、その人の将来性を本当に考えた上での転職を勧めてくれる人もいる。
だが多くのコンサルタントは、「とにかく年収の高いところへの転職を成功させる」ことを第一に考える場合が多い。年収はわかりやすい成果の指標であり、それが利用者の利益になる場合も多いのだが、中長期的なキャリアに関しては、コンサルタントの話を鵜呑みにするのではなく、自分自身で考える必要がある。
零細や個人の転職エージェントは信頼できるか?
転職エージェントは、大手のみならず、零細や個人でやっているところもたくさんある。
「転職希望者と企業を仲介して手数料を貰う」というシンプルなビジネスなので、参入のハードルはけっこう低いのだ。
近年では、SNSなどのメディア通じて転職エージェント業を行う個人もいる。発言力のある人が、それを駆使して労働者と企業のマッチングを手伝う、というのは利に適っているし、それによって良い転職が可能になることももちろんある。
「大手企業のサービスが良いのか? それとも零細や個人でやっているようなところのほうが有利な転職がしやすいのか?」というのは、転職エージェントを使おうとする人の多くが気になるところだろう。
結論としては、「その人による」としか言いようがない。
転職エージェントは「属人的な(その人によって左右される)」仕事でもあるので、たとえ大手企業だったとしても、エージェントには当たり外れがある。
ただ、一般的に、「大手企業のほうが、大きな外れが少ない」とは言えるだろう。
転職仲介は、ネットワークの広さ、信用力、営業力が重要な仕事なので、やはり「大手」であるほうが、企業側にとっても、求職者側にとっても、使いやすい場合が多い。
大手企業は、エージェントの質の担保に努力しているし、個々のプレイヤーの背景にあるナレッジやネットワークが豊富なので、安定したパフォーマンスを発揮してくれる場合が多い。
一方で、「大手と差別化できる・独自のネットワークや専門性などの強みがある」からこそ、零細としてやっていけるという見方もできる。また、大手の看板に守られている人よりも、個人の名前を表に出してやっているエージェントのほうが信頼できる、という考え方もある。
「基本的に大手が安定」ではあるが、零細や個人の転職エージェントだからといってダメというわけではない。
有名どころのエージェントを使ってみてあまりうまく行かない人は、選択肢として検討してみてもいいかもしれない。
ただ、営業力や資本力に余裕のない企業ほど、強引だったり、信頼に欠けた転職仲介をしやすいこともある。「まずは大手のサービスを使ってみて、うまく行かないなら小さいところ」というのが安定な考え方ではある。
「非公開求人」って何?
転職エージェントは、「非公開求人」をよくアピールしがちだ。
「公開されていない求人を紹介できるんだからスゴいでしょ!」みたいなイメージがあるかもしれないが、実際はそんなたいしたものではない。
人を雇いたい企業側の立場で考えて、「なぜ仲介手数料をとられる転職エージェントに頼むのか?」というと、転職エージェントを使わなくてもどのみち求人には金がかかるからだ。
転職エージェントを使わず、「公開求人」によって人を雇用しようとする場合
- 転職サイトなどの媒体に掲載料を支払う
- 求人が来た中から応募者の選別などを行うのにも、人件費が必要
なので、転職エージェントを使わない「公開求人」だっとしても、人を雇うためにはお金がかかるのだ。
転職エージェントの手数料はたしかに安くないが、採用における面倒な手続きなどをやってもらえるし、信頼できるエージェントであれば労働者の質も担保される。「転職エージェントに採用を任せる」というのは、企業側にとってもメリットの多い雇用方法であり、だからこそ転職エージェントがビジネスとして成り立っているのだ。
「非公開求人」というのは、「公開求人だと広告費や人件費がかかるので、転職エージェントに頼んで募集している求人」という意味で、「非公開だからスゴい」というような話ではない。
ただ、「非公開求人」の件数の多さは、企業から多くの信頼を獲得しているということとでもあるので、「非公開求人」の数や質をアピールするのは、転職エージェントの企業としては別におかしなことではない。
転職エージェントを安全に使うために
転職エージェントは、懸命に転職のサポートをしてくれるが、だからこそ心理的な「断りにくさ」が発生する。そして、そこまで気が乗る案件でなくとも、なんとなく押し切られて転職してしまう……ということもありえなくはない。
転職エージェントを使うなら、「条件に合わないものはしっかり断る」という心積もりで始めるのが良いだろう。
「転職エージェントを上手に使う方法」でも解説したが、転職活動を始める初期の段階から、2つ以上の転職エージェントを同時並行で使うことをおすすめする。
複数のエージェントを使うことで、比較検討ができるし、自分を担当するエージェントがちゃんとしているのかどうかがわかる。
複数の転職エージェントを同時並行で使うのは、正当な使い方であり、別のエージェントに登録していることを担当者に言っても構わない。
転職エージェント側からしても、「同業他社と競いながら、良い案件を紹介できるかどうか」というのが正当な競走であり、他社のサービスを使っているからといって対応を悪くするようなエージェントは間違いなく外れなので、早い段階から切ったほうがいいだろう。
同時並行で複数のサービスを使っているほうが、「他社のほうが良い案件を持ってきてくれたから」という理由で、意に沿わない条件を断りやすくなる。
転職エージェントは、たしかに人と人とのつながりでもあるのだが、お互いにビジネスでもある。「がんばってもらった」などの情によって気乗りしない転職をするのは避けて、あくまでも「自分の条件に適ったところに就職できるか?」を基準に考えよう。
譲れない条件、妥協できる点を、自分の中でしっかりと持った上で、ビジネスパートナーとしてエージェントに接するのが、安全な転職エージェントの使い方になる。
以上、デメリット・マイナス面を中心に転職エージェントを解説してきた。
なお、転職エージェントが肌に合わず、自分で調べて申し込みたいのであれば、「転職サイト」もおすすめだ。
「転職サイトと転職エージェントの違い、どちらを使うべきかをわかりやすく解説」の記事も参考にしてみてほしい。
コメントを残す