おすすめの転職エージェントを紹介していく。
転職エージェントには
- 求人数の多い大手
- 特定の業界への就職に特化
- 未経験、フリーター、第二新卒、ハイスペックなど、特定の条件に特化
など、それぞれ特徴がある。
他と比較して、その転職エージェントがとういう特徴を持つのかをわかりやすく解説しながら、おすすめの転職エージェントを紹介していく。
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、公開されている求人数において、最大手の転職エージェントだ。おそらく「非公開求人」においても、数の多さでは他を圧倒している。
「扱っている求人が多い=自分にとって有利な転職ができる」とは限らない。
ただ、規模が大きいことのメリットは、「方向性が定まっているわけではないけど、なんとなく転職を探している」という漠然としたニーズにも対応していることだろう。
リクルートエージェントは、「転職に興味があるけど、まだ転職をしたいかわからない」というユーザーの需要にも応える。担当者との相性が合うかは運だが、背景のナレッジがしっかりしているので、安定したサポートが提供される確率は他社よりも高いだろう。
また、第二新卒、地方への転職、高年齢の転職にも、十分に対応できている。これも、スケールメリットがあるからこそできることだ。
リクルートエージェントに独自の特徴を挙げるなら、転職サイトである「リクナビNEXT」とも提携していて、「ユーザー側が公開されている求人を探す」導線が強く意識されていることだろう。
他の多くの転職エージェントは、「エージェントが案件を持ってきて紹介する」ものが多いのに対して、リクルートエージェントは「利用者が自分から求人を探して、エージェントに相談する」ことが多い。求人広告に強いリクルートらしい特徴と言える。
もちろん、エージェント側から企業の提案をされることもある。標準的な転職エージェントとしてのサポートは行き届いていて、転職エージェントを使う際の第一候補として検討したいサービスである。
POINT
- 求人数が最も多い転職サービス最大手
- スケールメリットがあるので、地方や高年齢の転職にも十分に対応
- 転職サイトと提携していて、「利用者が自分から情報を探す」というリクルートらしい特徴がある
【リクルートエージェント公式サイト】https://www.r-agent.com
doda(デューダ)
リクルートと似ていて、元は転職情報誌から始まった転職サービス。
「doda」の他と違う特徴は、自分から求人を探す「転職サイト」と、相談して求人を紹介してもらう「転職エージェント」が一体化していることだろう。
ひとつのIDを登録するだけで「自由に求人を閲覧」と「コンサルタントに相談」の両方が可能なので、使いやすくはある。エージェントを頼らずに、自分から企業に申し込むことも可能だ。
求人数はリクルートエージェントに劣るが、二番手に位置する。
職種、年齢、勤務地を問わず、幅広く求人を集めているタイプで、特に「地元へのUターン就職、地方へのIターン就職」が重視されている。
都心の高級職や、専門性の高い職への転職を目指すならともかく、「転職をするのが初めて」「自分の職歴にそれほど自信がない」「地方に転職したい」という人にとっては、安定しておすすめできる優良サービスだ。
企業規模ではリクルートに劣るものの、それを逆転しようと、丁寧なサポートや優良企業への紹介に力を入れている。
「リクルートエージェント」と並んで、まず最初に候補に入る転職エージェントだ。
POINT
- リクルートに次いで求人数が多い
- 「転職サイト」と「転職エージェント」が一体化したサービス
- Uターン、Iターンと、地方への就職にも力を入れている
【doda公式サイト】https://doda.jp
マイナビエージェント
毎日新聞から派生した「マイナビ」が運営している転職エージェント。
「リクルートエージェント」や「doda」のような業界最大手と比べて規模は劣るが、「若年層への丁寧なサポート」や「書類・面接対策のアドバイス」をセールスポイントとしている。
若者向けに、「就職について一からサポートする」という姿勢がある。
「第二新卒」の転職(一度目の企業を短期間に辞めての転職)や、「20代」の転職を重視していて、高い年齢の求人を扱っていないわけではないが、企業側としても若年層向けを推し出しているので、40代から上があえてマイナビエージェントを選ぶ理由はあまりないかもしれない。
20代、30代前半の若い世代や、第二新卒転職を考えているなら、そこに対するサポートが手厚いので、おすすめできるサービスだ。
POINT
- 第二新卒、20代の転職に力を入れている
- 転職や就職について一から丁寧にサポートしてくれる
【マイナビエージェント公式サイト】https://mynavi-agent.jp
ハタラクティブ
転職エージェントについて、「前職の段階でちゃんとしたところに就職していなければならないのではないか」「大卒じゃないと使えないのではないか」と思う人は多いかもしれないが、そんなことはない。
「ハタラクティブ」は、未経験、フリーター、派遣、第二新卒からの「正社員」就職に特化したタイプの転職エージェントだ。
利用者の3分の2が、もともと正社員ではなかった状態から、企業に正社員として就職をしている。
新卒での就職がうまく行かなかった、学校を卒業・中退したあとにフリーターや派遣を続けていた、という人におすすめだ。
雇用するために提携している企業も、「新卒採用のタイミングを逃してしまった若手を長期的に育てていきたい」というところが多いので、未経験からのキャリアとしては、現実的で優良なものが多い。
条件に当てはまっている人、自分の職歴に自身がない若者は、ぜひ検討してみるといいだろう。
ニーズが明確であるぶん、キャリアアップを目指すなど、本来の使い方から外れた人が使うメリットはない。
POINT
- 未経験、フリーター、派遣からの「正社員」就職をサポート
- 新卒採用のタイミングでうまくいかなかった人におすすめ
【ハタラクティブ公式サイト】https://hataractive.jp
ビズリーチ
「ビズリーチ」は、年収1000万以上の求人が全体の3分の1を占める、ハイクラスの転職に特化した転職エージェントだ。
キャリアアップしたいハイクラス人材を明確に対象にしていて、「年収600万以上の方に支持される転職サービス」と自ら謳っている。
登録した経歴をベースに、企業側から案内が来る「スカウト」機能が重視されている。人材評価のベースになるのは年収なので、前職での年収が高くないとあまりスカウトは来ない。
20代で大企業や外資系に勤務しているなら、年収600万以下であっても問題なく使えるだろうが、基本的には、サービス側が掲げている「年収600万以上」に当てはまる人の利用をおすすめする。
もとの年収が高く、さらなるキャリアアップを目指したいのであれば、求人数が多いが玉石混交の転職エージェントよりも、ハイクラス転職に絞った「ビズリーチ」がいいだろう。
逆に、「年収が下がってもいいのでもう少し楽な仕事がいい」「地元への転職をしたい」という人にはミスマッチだ。
POINT
- ハイクラス転職に特化した転職エージェント
- もとの年収が600万円を超えている人向け
【ビズリーチ公式サイト】https://www.bizreach.co.jp
JACリクルートメント
日本で上場しているが、元はイギリス発祥のブランドで、イギリス、シンガポール、マレーシア、中国の「JAC」とも業務提携をしている。
外資系や、海外に強い企業への転職をしやすいエージェントで、また、30代から50代と、長い職務経験を持つ人材の転職を重視しているエージェントでもある。
サービスの使用は日本語だが、登録時にTOEIC点数などの「語学力」を記入する欄が設けられていたりと、英語や外国語は重視されている。また、海外の企業が多いので、「専門性」を見られやすいという特徴がある。
日本の転職エージェントは、登録したユーザーに対して、一人の「担当」がつく形が多いが、「JAC」は、登録したユーザーに対して、複数のコンサルタントが、それぞれ案件を持ってくる形だ。
「JAC」において、それぞれのコンサルタントは、自分が担当するの企業の業務や内情に詳しい専門家であり、「間を取り持つ」のではなく、「スカウトしにくる」という感じが強い。
基本的には、ハイクラス人材向けのサービスと言えるだろう。
日本の転職エージェントとはやや毛色が違い、業務的な印象を受ける人も多いようだ。日系から外資系への転職や、キャリアアップのための転職など、向上心を持っている人におすすめのサービスと言える。
POINT
- 外資系企業や海外を重視する企業への転職に強い
- 30代から50代の転職を重点的にサポート
- 語学や専門性が重視されやすい
- キャリアアップを目指すハイクラス向けのサービス
【JACリクルートメント公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp
以上、おすすめの転職エージェントを紹介してきた。
当サイトでは、転職に関連する記事をいくつか書いているので、この記事が参考になったという方は、ぜひ他の記事も見ていってほしい。
コメントを残す