変化の激しい時代なので、キャリアや、仕事の将来性について悩んでいる人は多いかもしれない。
社会人・ビジネスパーソンが身につけたいスキルとして、「英語」や「プログラミング」などがよく言われるが、「情報発信(SNS運用・ブログ・動画投稿)」も、これからはかなり優先度の高いスキルなのではないかと思う。
誰もが、情報を「受け取る」だけでなく、「発信できる」時代になった。
ここでは、「情報発信」を「社会人の重要スキル」と捉えて、どうやってそれを自分のキャリアに活かしていくかを解説する。
「SNSでフォロワーを増やそう」とか「YouTubeで一発当てよう」みたいな、「情報発信で食っていく」話ではなく、あくまで「社会人が自分のキャリアを有利にするために、どうやって情報発信すればいいか?」を解説する。
ようは、「ビジネスやキャリアを考えた上で、Facebook、Twitter、InstagramのようなSNSや、ブログやYouTubeと、どうやって付き合っていけばいいか?」という話だ。
なぜ「情報発信」が重要な時代か?
なぜ「情報発信」が大事かというと、公開している自分についての情報が、「信頼」に繋がる時代になってきているからだ。
仕事をする際に重要なのは「信用」だ。
ほとんどの人間は、他人のことをいちいち調べるコストをかけていられないので、何らかの「わかりやすい基準」に頼っている。
今の社会において、「学歴」や「企業の名前」が、「信用」として機能していることはわかるだろう。
「高い学歴を得るには継続的な訓練が必要」だし、「大企業に長く勤めるには一定の忍耐力が必要」なので、「学歴」や「大企業の名前」という「信用」があれば、仕事を有利に進められることが多い。
しかし、「学歴」や「経歴」は、「情報を発信する手段がない時代」には影響力が強かったが、今は誰もが「情報を発信できる時代」なので、「情報発信」が重視されるようになってきている。
- 「大卒であることや、正社員であることの信用力」
- 「ネット上に公開している情報の信用力」
とを比較して、後者の影響力が増しつつあるのだ。
「学歴」や「企業」の影響がすぐになくなるわけではない。だが、「学歴」は環境や親の課金で決まるという認識が強まってきたし、「大企業」も今は信用に値しない商売をしているところがたくさんある。
これからは、人を信用するかどうかの基準として、「その人がどういう情報発信をしているのか?」が参照されやすくなっていくだろう。
自分がネット上に公開している情報が「名刺代わり」になる時代だ。「面倒な時代になった」と思うかもしれないが、新たな可能性もある。
「情報発信」の適確なやり方を意識すれば、より多くの認知や人脈を得て、ビジネスパーソンとしてステップアップしていく助けになるかもしれない。
ここからは、自分の人生を有利にするための「情報発信のコツ」を解説していく。
わかりやすい自己紹介ができるか?
情報発信が上手にできるかどうかの基準として、「わかりやすい自己紹介ができるか?」を自問してみるといい。
社会人にとって、「自己紹介」とはなかなかの難問だ。特に、思慮深い人ほど、自己紹介を苦手としやすい。
30歳を越えて、自分のことを気持ちよく話せるような人間は、むしろ少数派だろう。
誰もが、かつて思い描いていた自分の理想の姿と、現実とのギャップに、何かしらの形で打ちひしがれている。
そのため、まともな大人ほど、「○○の会社で働いています。まあなんとかやっています」以上の自己紹介はしたくなくなるものなのだ。
人間の人生はドラマのように簡潔ではなく、言語化しにくい複雑な文脈をそれぞれ持っている。自己紹介で、自分自身をまともに説明することなどできるわけがない。
しかし、自己紹介において重要なのは、「自分をより正確に伝えること」ではなく、「わかりやすさ」を演出することだ。
なぜ「わかりやすさ」が大事なのかというと、それは他人の「認知コスト」を下げるからだ。
自己紹介において、「正確さ」と「わかりやすさ」はトレードオフになる。
「正確さ」から遠ざかることが「わかりやすさ」になり、それが「信頼」を生むと考えると奇妙な感じがするが、人間社会とはそういうものなのだ。
正確でなくてもいいから、多くの人にとって「わかりやすい(認知コストが低い)」形で自分を説明することが、情報発信で有利になるための基本になる。
ようは、「正確じゃなくてもいいから、他人が何となくわかった気になるような自己紹介を心がけろ」ということだ。
この話は、専門的な繋がりを作れるインターネット初期のコンセプトと逆行する内容かもしれない。しかし、ビジネスに活かせるような形で新しいつながりを作っていくために、「わかりやすい自己紹介」は効果的である場合が多い。
まずは、「わかりやすい自己紹介ができるか?」を自問してみよう。
「わかりやすさ」は「好ましさ」
上の話を読んで、「わかりやすい自己紹介って具体的にどうするの?」と思った人もいるだろう。
オーソドックスなやり方は、既存のラベリング・レッテルに自分を当てはめることだ。
実は、「わかりやすさ」というのは、ポジティブな要素であれ、ネガティブな要素であれ、「わかりやすい(認知に必要なコストが少ない)」というだけで効果を発揮する。
一般的にマイナスな要素であっても、「わかりやすい」というだけで、「信頼される」ことがあるのだ。
例えば、YouTube動画のタイトルなどを想定して、以下のふたつを比較してみてほしい。
- 「50歳、独身、中卒、ADHD、底辺、コンビニアルバイト、何気ない日常を撮ってみた」
- 「何気ない日常を撮ってみた」
のふたつを比較すると、前者のほうが情報量が多いにもかかわらず、「わかりやすいラベリング」が散りばめられているので、認知コストが低い。
後者は、単純にわからない情報が多く、人間はそれに対してストレスを感じるので、あまり見てみようという気になりにくい。
ふたつを比較したとき、人を惹きつける魅力があるかどうかよりも、「視聴を始める負担が少ない」という理由で、前者のほうが見られやすい。
ラベリング・レッテルは、プラス要素であれマイナス要素で、「わかりやすい」ものであれば効果的に働く。「東大卒・外資系大企業」も「中卒・フリーター」も、「ラベリングされているので認知コストが低い」という意味では等価なのだ。
YouTube動画の場合、「底辺、低学歴、発達障害」など、「わかりやすい」キーワードがタイトルにあると、見られやすくなるし、それをタイトルでサムネで押し出した動画が多い。しかし、そういうタイトルの動画を出している人が、自分で自分につけた「底辺」などのレッテルを、本当のことだと思っているわけではない。むしろ自分のことを若干イケてるくらいに思っている人が大半だ。
「何らかのわかりやすいラベリング」であえて自分を規定することは、正確な自己表現からは遠ざかるが、他人の認知コストを下げることで信頼されやすくなる効果がある。
「誰もが情報を発信できる時代」というのは、情報過多になることでもある。膨大な情報がある中で、人は、「気になるから見る」のではなく、「安心して見れるから見る」という行動パターンをとりやすい。
最近の「ライトノベル」や「なろう小説」では、タイトルであらすじを説明しているような作品が見られるが、「そうしないと選ばれにくい」という事情があるのだ。
「情報発信」の際には、「興味を惹こうとする」よりも、「相手の認知コストを下げようとする」を意識するのがコツだ。
「わかりやすい自己紹介」というのは、欺瞞ではあるのだが、あえてそれができる人は強い。
ここまでの話がピンとこない人のためにもうひとつ例を出そう。
実は、人間の相貌において、「認知コストが低い」顔ほど、美人・イケメンとされやすいという話がある。
何らかの突出した特徴のある顔は、整っていない顔と見なされやすく、これといって特徴のない平均値のような顔は美しいと見なされやすい。
もっとも、特徴的な顔でも、長く付き合って「見慣れた顔」になると、人はそれを好ましく思いやすい。
美人・イケメンと言われる「平均値のようなかお」は、初見であっても「見慣れた」状態なので、大勢から好ましく思われやすいのだ。
「認知コストの低さ」が「好ましさ」に繋がる例と言えるかもしれない。
日常をつぶやくことに慣れる
「わかりやすい自己紹介」に加えて、その人の「日常」が積み重なっていれば、より信用力が増す。
プライベートのことを詳細に綴る必要はないし、無理に注目されるようなことを書く必要はない。
- 仕事で○○をした
- 休日は○○をした
- ○○を食べに行った
といったようなことを、問題のない範囲で、ちょっと発信するだけでいい。
日常的なことを書いているだけで、プロフィールには親しみやすさが生まれるし、それが「信頼のしやすさ」に繋がる。
インターネットが公共空間であることを意識して、高感度の下がりそうな発言には気をつけるべきだが、無難なことを無難に発信しているだけでも、親しみやすさは生まれてくるものだ。
もっとも、他者の視点を気にしながらやるものであるだけに、基本的にSNSの運用は疲れる。
SNSなどに慣れていない人からすれば、「写真を撮りながら食べるなんて、せっかくの飯がまずくなる」というのが本音だろう。
重要なのは、「情報発信をする」という重い腰を一度上げてみることだ。
一度やってみて、「やっぱりくだらないし面倒くさい」のであれば、そこまで無理をして日常を発信する必要はない。
SNSを使って情報発信することに「良い意味で慣れる」のが大事だ。
数字を集めるふるまいに注意
SNSやブログには、ライク(いいね)やリツートなどの「数字を取りやすい(注目されやすい)」ふるまいがある。
- あえて極端に誇張したことを発言する
- 写真映えするようなものを無理して撮る
- 過激な企画をやってみる
のような「数字を取りやすい」ふるまいは、意識的に避けるのが重要だ。
まっとうに仕事をしている社会人にとって、過剰な注目を浴びることは、プラスであることよりもマイナスであることのほうが大きい。
社会人として「情報発信」をうまく利用するのと、「情報発信を主体にして食っていく」のは、似ているようでまったく別物だ。
社会人として上手にSNSを使いたいのであれば、「SNSで食っている人の真似」は、意識的に避ける必要がある。
それでも、SNSなどを続けていると、ふとした発言や投稿した画像が、たまたま注目を集め、「ライク(いいね)」などの賛同を集めることがあるだろう。それが始めての人の場合、高揚感を感じて、気になって何度もページを読み込むなどしてしまうかもしれない。
そして、そういう高揚感を感じた経験を何度かしつつ、「くだらないよなあ」という感じに落ち着いたあたりで、「情報発信」の基礎的なスキルが身についたことになる。
まとめ
以上までの内容を手短にまとめる。
POINT
- 誰もが「情報発信」をできる時代において、学歴や職歴などに加えて、「発信している情報」が信用力において重要になってくる。
- ビジネスパーソン向けの「情報発信」は、まずは「わかりやすい自己紹介ができるか?」を自問してみるのが良い。
- 自己紹介における「わかりやすさ」は、自己を正確に伝えることからむしろ遠ざかるが、相手からの「認知コスト」を下げるので好まれやすくなる場合が多い。
- 何気ない日常を無理のない範囲で発信するだけでも、その積み重ねが信用に繋がる。
- 注目を集めるようなふるまいを「くだらない」と思うことが大事
となる。
「情報発信」スキルの初歩をクリアしたと言える、具体的なゴールを示すなら
- 「わかりやすさ(相手の認知コストを下げること)」を意識して自己紹介ができる
- 自分に日常を無理のない範囲で発信することに、拒否反応を感じなくなる
- 自分の投稿にレスポンスが返ってくるという興奮を味わったあとで、一度落ち着く
上の基準を満たせば、「情報発信」の基礎的なスキルが身についたと考えていいだろう。
やってみたあとで、「自分には情報発信は必要ないな」と思ったなら、それはそれで何の問題もない。
オフラインの関係が充実しているなら、無理してSNSなどを続ける必要はないからだ。
「情報発信」の重要度はこれから上がっていくし、上手に利用できれば有利になるが、「それをあえてやらない」という判斷ができることにも価値がある。
コメントを残す