「働くのがつらい」と感じている日本人は多いだろう。
特に、現場で働く正社員や、中間管理職は、きつい働き方になりやすい。
今回は、「なぜ日本人の労働者の働き方が、つらいものになりやすいのか?」を、構造的に解説する。
「働き方」は、歴史的なもの、文化的なもの、法的なものなど、様々な要素が関わってくる複雑な問題だが、ここでは「超ざっくりとわかりやすく解説」していく。
- 日本人はどうしてこんな働き方なんだろう?
- お客様は神様みたいな価値観って何なの?
- なぜ欧米は労働時間が守られるのに日本はそうじゃないの?
- なんで日本の上司やトップ層は無能なの?
などの疑問や不満を持っている人に読んでほしい。
日本のやり方はボトムアップ
日本の労働者が「働くのがつらい」理由を、超ざっくり説明するなら、それは「日本の組織がボトムアップ」になっているからだ。
「ボトムアップ」は、「下から上」という意味で、ようは、日本人は「現場」を重視する働き方をしているのだ。
ほとんどの仕事は、「意思決定」→「管理」→「現場」という「トップダウン」の流れがあり、それは組織としては「ピラミッド構造」になりやすい。
日本の働き方も、「ピラミッド構造」ではあるのだが、ピラミッド構造における「役割分担」がそれほど明確ではなく、曖昧な感じになっていて、「現場」の判断が重視される傾向が強い。
「意思決定」→「管理」→「現場」という役割分担が、そんなにきっちりしたものではなく、それぞれの裁量や役割が曖昧になっているので、日本人の働き方はブラック化しやすい。
役割分担がしっかりしている場合は、管理しやすいし、現場の自主性によって過剰労働が起こることはない。
欧米の「現場」労働者は、今やっている仕事が終わらなくても、時間になれば契約通りに仕事をやめることが多い。仕事が終わらないのは、それを設計した「意思決定」や「管理」のフェイズの責任で、「現場」には責任がない、という発想になりやすい。
だが、日本のように役割分担が曖昧な場合、「現場」が責任感を感じて、頑張って仕事を終わらせようとすることが起こる。
- 「トップダウン」なら、「現場」の仕事が終わらなくても、「意思決定」や「管理」する側が悪いとなる
- 「ボトムアップ」だから、「現場」の仕事が終わらないとき、「現場」が責任感を感じて頑張ろうとする
という違いがある。
日本は「ボトムアップ」で、「現場」が頑張る社会なのだ。それゆえに、過剰労働問題が起きやすい。
「年功序列」だからこそ「現場」のモラルが高い
「ボトムアップ」のやり方は、必ずしも悪いことばかりではない。
「ボトムアップ」の良い点は、「現場の裁量が認められる」ことだ。
責任感を持ち、自主的に働くというのは、つらいことではあるが、労働者側にとっても、成長しやすいし、単調な仕事をしているよりも楽しみやすい。
一方、「トップダウン」の社会における「現場」は、仕事に対する強いコミットは期待されないし、労働法のルールがちゃんと適用されるので、楽ではある。しかし、「言われたことをただやるだけ」の、発展性のない仕事になりやすい。
欧米の社会は、日本の「年功序列」のような、「同じ企業で働いているだけで勤続年数によって昇進していく」という仕組みがあるわけではない。
そのため、現場労働をただ続けていても、ずっと現場作業のままだ。
欧米は、「管理職」はずっと「管理職」、「現場作業員」はずっと「現場作業員」、という形で、格差が固定化しやすい社会なのだ。
欧米の場合、「意思決定」の仕事をするエリートは、ファーストキャリアからその仕事のための訓練を積むのに対して、日本の場合、「現場」から昇進した人が「意思決定」の仕事に携わる。
日本の「年功序列」は、様々な現場を経験しながら、企業で長い経験を積んだ人が出世していく。
「年功序列」だからこそ、日本人の「現場」労働者はモラルが高い。
その会社で長く真面目にやっていれば、出世できる可能性が高いし、上司にがんばりが認められれば出世に有利になる可能性があるからこそ、「現場」が責任感を持って働く。「現場」に裁量と責任があることで、多くの社員が仕事を通してキャリアアップしていくことができる。
逆に、「年功序列」がなく、現場労働者はずっと同じような現場労働の欧米社会は、日本人の常識からするとありえないくらい「現場」のモラルが低いし、末端労働者は頑張って働かない。
頑張って仕事をしてもキャリアに繋がるわけではない社会では、労働基準や契約はしっかり守ってもらうという意識になるし、定時が来たら帰るのが当たり前になる。
この違いは、日本人が勤勉だからという話ではなく、日本は「現場」から出世していく雇用システムだから、というのが理由だ。
日本人の労働者の不満の理由を構造的に解説
日本の労働者の抱えがちな不満に、
- 上司が無能
- 中間管理職がきつい
- 現場での過剰労働
がある。
これらは、日本は「トップダウン」があまり機能せず、「ボトムアップ」の働き方をする、という見方をすると説明しやすい。
「日本の上司は無能」について
日本企業のトップや上司が、欧米企業などと比べて能力が低いと感じる人が多いかもしれないが、これには構造的な理由がある。
日本の場合は、その企業に長く居続けて出世した人が「意思決定」の仕事をする。
一方で、欧米で「意思決定」をするトップ層は、エリートが、ファーストキャリアの時点で、「意思決定」の仕事を目指す。
これは、「年功序列」によって下から上に出世していく日本と、「職種」を移動しにくい欧米の違いだ。
- 「最初から企業経営のためのキャリアを積んできたエリート」
- 「年功序列で昇進した人」
上のふたつを比較した場合、後者は、(少なくとも企業経営という点では)能力に劣ることになりやすい。
「最初から意思決定の仕事を前提としてキャリアを積んできた人」に、「年功序列で出世した人」が能力で勝てるわけがない。
しかし、「年功序列で出世できる」からこそ、日本人の「現場」の頑張りがあるので、これはトレードオフと言える。
つまり、
- トップが有能で、現場が無気力
- トップが無能で、現場が自発的
の組み合わせがトレードオフになっていて、日本の企業は後者の場合が多い。
日本は、「現場の自主的」を前提とした働き方ゆえに、上司の能力が劣りやすい。
ただ、「無能な上司に文句を言っている現場の労働者」も、やがてはその「無能な上司」に出世できるから頑張って働く、という構造になっている。
「中間管理職がきつい」について
役割分担が曖昧で、現場の自主性が重視される日本の働き方の場合、板挟みになる「中間管理職」がきつい仕事になりがちだ。
日本の「現場」は、自主性があるがゆえに、上の言うことをそんなに簡単には聞かない。そのため、日本の中間管理職は、「ただ上の指示を伝えれば現場が従ってくれる」わけではなく、「上の意向」と「現場の主張」を調整する過酷な仕事になりやすいのだ。
分業が明確な欧米の場合、比較的「管理」がやりやすい。
日本の「中間管理職」は、「指揮系統における上流」と「主役である現場」の間の緩衝材としての役割を期待されるので、特につらい仕事になりやすいのだ。
「現場での過剰労働」について
「現場」が過剰労働しがちな件については、すでに上で説明してきた。
- 「トップダウン」が強ければ、指揮系統は機能しやすいが、現場は「受動的」になりやすい。
- 「ボトムアップ」が強ければ、指揮系統は機能しにくいが、現場は「能動的」になりやすい。
という違いがある。
「現場」を比較した場合、欧米などと比べて、日本の労働者は働きすぎな傾向がある。
ただ、裁量と責任があるということは、キャリアアップの可能性もあるということなので、一概に日本が間違っているとも言えない。
日本企業の強みは「現場」の優秀さ
多くの仕事は、「一番優秀なやつが全体のプランを考える」→「そこそこに優秀なやつが管理する」→「現場は言われた通りに作業をこなす」という工程になりやすく、「優秀なトップと、指示に従う現場」という組み合わせになる。
一方で、「年功序列」などの「日本型雇用」と呼ばれる働き方では、「お飾りのトップと、自発的な現場」の組み合わせを強みとしている。
詳しくは「日本企業の強みは「技術力」ではなく「現場力」」の記事などに書いたが、日本企業強みは、「テクノロジーを活かせること」というよりは、「現場の創意工夫を意思決定に反映させること」にある。
現場での気づきをフィードバックして「企画・設計」に反映させる「トヨタの改善方式」に代表されるように、日本企業は「現場が能動的」という雇用システム上の特徴を活かしてきた。
「日本型雇用」は、それが正しいというわけではないにしろ、一定の合理性があり、独特の強みを持つものでもあったのだ。
行き過ぎた現場主義には注意したい
「お飾りのトップと、自発的な現場」という日本の「現場主義」も、それなりの合理性がある。
「高い勤労意識を要求されるが、仕事を任せてもらえるし、出世の可能性がある」という意味では、末端の労働者にとっても、一方的に不利なものとは言えない。
「現場の自主性を重視するか、役割分担を重視するか?」は、トレードオフになっている部分もあるので、欧米における「トップが優秀」な点だけを見て日本はクソだと言ったり、「労働時間がきっちり守られる」点だけを見て日本の労働者が搾取されていると言うのは、あまり正当ではない。
しかし、日本の「現場主義」が、行き過ぎたものになりがちなのも、紛れもない事実だ。
日本のおける「現場」のモラルの高さは、「勤続年数に比例して出世していく」という年功序列の仕組みが前提にある。そのため、例えば、正社員で雇用したわけではない非正規雇用やアルバイトに対して「責任感を持って働け」という正社員並のコミットを求めるのは、明らかに「行き過ぎた現場主義」と言えるだろう。
「現場が能動的」なボトムアップの日本型雇用には、たしかに優れた部分もたくさんあった、しかし、その仕組みを悪用するブラック企業も多い。
「仕事がつらい」と考えているひとりの労働者の立場で考えるなら、「これほど頑張るだけの見返りがあるか?」を考えたほうがいいだろう。
この記事では、日本人の働き方について、メリットとデメリットを併記するような書き方をした。その理由は、要求されている働き方の程度が、将来性などを考えれば妥当な範囲なのか、それとも不合理な同調圧力や搾取によるものなのかを、判断する材料になるからだ。
カトリックの教義においても労働は「苦役」と捉えられているように、どこの国においても、基本的に労働はつらいものだ。
「働くのがつらい」のはある程度は仕方がないが、「つらい」ときに、そのつらさが、我慢しなければならないものなのか、ただ無益なものなのかを考える必要があるだろう。
その会社で年功序列が機能していたり、キャリアアップの可能性が開けている場合、つらくても腹を括って頑張ったほうがいいかもしれない。一方で、「将来性がないのにつらい」といった不当な搾取がされている場合は、意識的にサボるようにするとか、労基に相談するとか、病院で診断書をもらって休むとか、転職を検討したほうがいいだろう。
以上が、「日本人が「働くのがつらい」理由を構造的に解説」の内容になる。
今回は、とてもざっくり説明したが、「日本型雇用」や「ジョブ型」の働き方について詳しく知りたい方は、当サイトで関連記事をいくつも出しているので、よければ読んでいってほしい。
また、「経済ノート」では、転職を検討している人向けの記事も書いているので、気になる方は以下も参考にしていってほしい。
コメントを残す