当サイト「経済ノート」では、日本の雇用慣行についての解説や、転職に関する記事をいくつも書いてきた。
今回は、転職の初心者向けに、「有利な転職をするためにはどうすればいいか?」に内容を絞って、「転職の攻略法」をわかりやすく解説していく。
転職は、適切な努力をしさえすれば、少ない労力で年収や待遇を大きく変えやすい試みなので、この記事の内容をぜひ参考にしていってほしい。
目次
日本は転職しにくい社会
日本社会は、人材の流動性が低い(労働者が会社を移動しにくい)のが前提の雇用システムだ。
転職したい人は、まずは「日本は転職しにくい社会」であることを認識する必要がある。
良くも悪くも、日本は「正社員」の保護が手厚い。そのため、欧米などの国と比べて、転職に必要なステップ(面接の回数など)が多い傾向にあり、会社を移動することに対する手間がかかりやすい。
なぜ日本は転職がしにくいのかというと、「日本型雇用」と呼ばれる、「会社が社員の面倒を長期的に見る」システムが、根強く残っているからだ。
具体的には、「新卒一括採用」と「年功序列」という仕組みだ。
- 「新卒一括採用」……学校を卒業したすぐのタイミングで雇用する
- 「年功序列」……同じ企業に所属し続けることで出世していく
このふたつは、セットになっている。
企業は、最初は何の経験もない新卒社員を「一括採用」で雇い、育てていくが、せっかく育てた社員が簡単に辞めると困るので、「若いうちは給料が低く、高齢になるほど給料が上がる」仕組みである「年功序列」によって、会社を辞めにくいようにしているのだ。
このような「日本型雇用」のシステムは、良い部分と悪い部分があり、一概にダメな仕組みとは言えない。(詳しくは、「日本型雇用(日本的経営)とは何か?メリットとデメリットを解説」を参考。)
しかし、「転職しにくい社会」であることに甘えて、「どうせ辞めないのだから」と社員の待遇を低いままにしている企業も多い。
会社を辞めにくい「日本型雇用」だからこそ、理不尽に重い労働が課せられるという側面もあり、だからこそ転職を検討している人も多いだろう。
転職しにくい社会だからこそ、有利な転職が可能になる
転職をポジティブに考えるなら、日本が「転職しにくい社会」であるからこそ、有利な転職が可能になる。
日本社会において、働きながら転職活動をするというのは、かなり大変だ。
まず、履歴書の作成、転職先の企業のリサーチ、面接の対策など、休んだりリラックスする時間だったはずの休日を、ストレスのかかる作業に費やすことになる。
そのため、転職しようと思っている人はたくさんいるけれど、実際に行動に移せる人は少ない。
だが、日本は少子高齢化により、局地的に人手不足が発生するようになっている。そのため、「将来性があり、待遇の良い仕事であっても、働き手が見つからない」という状況は普通に発生する。
人材の流動性が高い社会(転職しやすい社会)なら、良い仕事があれば、すぐに人が埋まりやすいだろう。しかし日本の場合は、転職が難しいがゆえに、待遇の良い仕事であっても人がなかなか集まらないということが起こる。
もちろん、将来性があって待遇の良い仕事でも、それが必ずしもわかりやすい形で提示されるわけではないので、その会社や業態の将来性などは自分で見極める必要があるし、調べる手間だって必要だ。
日本型雇用において、労働者は以下の理由で転職を踏みとどまりがちになる。
- 我慢して企業に居続ければ、給料が上がっていく「年功序列」の制度
- 体力が残っていない休日に、転職のリサーチや準備に費やすコストが払えない
- その企業は本当に将来性があるか、面接を受けても受かるかどうかなど、未確定の要素が大きいゆえの心理的な負担
以上の理由により、日本の会社員にとって転職は、なかなかにハードルが高い。
人間心理的に、「自分の人生を大きく左右する重要なものほど億劫になる」ので、たとえチャンスが大きいとわかっていたとしても、転職に踏み出すことは難しい。「年功序列」で、我慢して働いていれば給料が上がっていくのでなおさら、みんなが「耐え」がちだ。
ハードルが高くてみんながなかなかできないからこそ、「転職」には大きなチャンスがある。
「良い転職先を見つけるための努力をする」のは、短時間で大きな成果を出しやすい「期待値の高い努力」だ。もし今やっている仕事がぱっとしないなら、リソースを注ぎ込む先として、「転職活動」は悪くない。
一方で、あまりおすすめできないのは、「逃げるための転職」だ。
有利な転職をするためには準備が必要になる。また、運やタイミングも絡むので、長い時間がかかることを見越して活動するのが望ましい。余裕がない状態での「逃げるための転職」は失敗しやすく、むやみに転職回数を重ねればキャリアにおいて不利になりやすい。
転職を検討するときは、「今の職場から逃げたい」というネガティブな意識ではなく、「今よりも良い待遇を目指したい」というポジティブな意識で、新しい挑戦をするつもりでやるのが望ましい。
転職活動は、「メンタルがやられる前の元気なとき」にやるべきことで、「メンタルがやられたから転職活動」というのは、あまり良い状況とは言えない。
転職は「逃げ」の手段としては機能しにくいので、仕事がつらくでどうしようもない場合は、病院で診断書をもらって休職する、などの方法を検討したほうがいいかもしれない。
「どんな環境で働くか?」が多くを左右する
「どの業界で働くか、どの企業で働くか」は、会社員の待遇を左右する最も大きな要因と言っていいだろう。
収入や待遇は、その人の能力よりも、「その業界が儲かっているかどうか?」や「その企業が儲かる仕組みを確立しているか?」に左右されやすい。
そのため、特に能力が変わらなくとも、「儲かっている業界」や「儲かっている企業」に入れば、年収が大きく上がったり、労働条件が良くなったりする場合がある。
だからこそ「転職」は、必要な労力に比べて、大きな結果が出やすいのだ。
特に日本は、転職による「業界チェンジ」に、大きな可能性がある。
「「ジョブ型」と「メンバーシップ型」の働き方の違いを解説する」などの記事で、日本と欧米の働き方の違いを詳しく解説しているが、「業種」を変えにくい欧米に比べて、日本は「業種」を変えやすい。そのため、「より将来性のある業界への転職を目指す」ことは、転職で成功するための有効な戦略の一つになる。
とはいえ、何が「将来性のある業界」なのかを読むのは難しい。
「わかりやすく儲かる業種」「わかりやすく将来性のある業種」は、そのぶん競争率も高いので、結果的にはおいしい転職先ではなかったりする。
より確実なのは、「利益を出せるスキームを確立している企業」への転職だが、そのような企業の人材募集を見つけられるかは、リサーチの努力や運が必要だ。
結局のところ、儲かる業種や儲かっている会社に入るのは、簡単なことではない。ただ、「有利な企業に入るための努力をする」というのは、かけたコストに対するリターンが大きいとは言えるだろう。
会社員が見るメディアのほとんどで、「実力を身に着けよう」「スキルを身に着けよう」という主張がされていて、それは別に悪いことではないのだが、「能力よりも環境」にフォーカスして活動したほうが、良い結果が出る場合が多いのだ。
また、優良企業で経験を積んだり、ホワイト企業で余暇の時間が多かったりした場合、結果として実力やスキルが身につくということにもなりやすい。
良い待遇の企業に入るのは簡単なことではないが、それでも「実力」や「スキル」などに比べれば、待遇を良くするための手段としては現実的だ。
「転職の理由」は確実に聞かれる
転職において、やるべきことは、「履歴書」の準備に加えて、「転職の理由」を、面接などでスムーズに言えるように用意することだ。
「正社員」として転職するとき、「なぜ転職しようと思ったのですか?」は、どんな企業でもほぼ確実に聞かれる質問と言ってもいい。
「転職の理由」の用意に苦労する転職希望者は多いが、やるべきことはシンプルだ。
最も簡単なやり方は、「転職先のポジティブな要素」を述べることだ。
実際のところ、転職理由の本音は「今いる職場が嫌だから」というのが大半だろうが、それでも「今の職場のマイナス要素」は述べずに、「転職したいところのプラス要素」に惹かれたことを主張するのが良い。
- ○○の仕事に魅力を感じていて、この仕事を頑張ってみたいと思った
- ○○に将来性を感じるので、今後のキャリアを考えてこの業界に行きたいと思った
など、「今の職場も人間関係に恵まれて楽しく働けているのだけど、○○に強い魅力を感じたからこそ、転職したいと思った」という形に、嘘でもいいから持っていくほうが、転職の面接は成功しやすい。
今の職場がクソだったとしても、所属している企業の不満をあえて面接などの場で主張するのは、他罰的な思考をしがちな人間だと思われるリスクが高いので、得策ではない。
それよりも、転職したい企業のポジティブな要素にフォーカスしたほうが、成功しやすいし、楽なやり方でもある。
上で述べてきたが、
- 業界や企業についてリサーチする
- 「ポジティブな要素」があると思った企業に応募する
- その「ポジティブな要素」をそのまま「転職の理由」に使う
という一連の流れをセットで考えるなら、「転職の理由」にはそれほど苦労しないだろう。
「転職サイト」か「転職エージェント」か
転職しようと思った人の手段は、大きく分けて「転職サイト」か「転職エージェント」になる。
「転職サイト」は、企業が求人情報を載せるプラットフォームのような役割で、自分で調べて自分で応募する。
「転職エージェント」は、仲介を仕事にする転職コンサルタントが、転職希望者と面談して、条件が合いそうな企業に紹介する。
- 「転職サイト」……自分で探して、自分で応募する
- 「転職エージェント」……相談して紹介してもらう
ふたつの特徴として、
- 「転職サイト」は、自分のペースでできるし使いやすいが、応募の手続きや企業とのやりとりをすべて自分で行わなければならない
- 「転職エージェント」は、エージェントが申し込み手続きや面接対策などをやってくれるが、転職時の年収にエージェントの手数料が上乗せされるので、採用のハードルがやや上がる可能性がある
「転職エージェント」は、企業が仲介手数料を払わなければならないので、仮に「まったく同じ求人」だった場合、「転職サイト」から応募してきた人のほうが、企業側からすればありがたい。
ただ、企業側の立場で考えるなら、「転職サイト」にも掲載料が必要なので、サイトを使うにしろエージェントを使うにしろ、どちらにしろ採用にはコストが必要だ。「転職サイト」に掲載料を支払わずに、「非公開求人」という形でエージェントに採用を頼んでいる企業も多いので、一概に「転職サイト」を使うから有利になるとも言えない。
どちらを使うべきかについて、詳しくは、「転職サイトと転職エージェントの違い、どちらを使うべきかをわかりやすく解説」についてより詳しく書いているので、気になるのであれば参考にしてほしい。
特にこだわりがなければ、両方とも使うのがいいだろう。
なお、大手のサービスでは、「転職サイト」と「転職エージェント」が一体化している。
最大手のリクルートがやっている「リクナビNEXT(転職サイト)」と「リクルートエージェント(転職エージェント)」は、ひとつのアカウントで両方の機能を使うことができる。
また、リクルートに次ぐ大手である「doda」は、同じサービス内に「転職サイト」の機能と「転職エージェント」の機能がある一体型だ。
両方を使ってみればいいが、「転職エージェント」に相談する場合、ある程度は転職する意思が固まっていることが前提ではあるので、「まずは情報収集から」という段階なら、「転職サイト」からのほうがハードルは低いだろう。
当サイトでは、「おすすめの転職サイト」と「おすすめの転職エージェント」についての解説も書いているので、よければ以下を参考にしていってほしい。
転職は大変だが、努力は無駄にならない
日本社会において、転職は、かなり労力がいる取り組みだ。
仕事をしながら、働いている間の時間を使って転職活動をする場合、特に大変だろう。
本来ならじっくり休みたい休日や、趣味などに使える時間に、「転職の準備」という負担の大きなことをしなければならない
また、有利な転職先を目指すほど、「せっかく準備をしたけど断られる」などのつらい経験もするわけで、そのような心労込みで考えると、やはり転職活動は簡単ではない。
だが、これまで述べてきたように、
- 雇用システム上、転職のハードルが高い
- 準備する負担が大きいからこそ、ちゃんと準備して転職活動できる人は多くない
- 転職しにくい社会なので、良い待遇の場所でも、人手不足が発生する
- 収入や待遇は、その人の能力よりも、「業界」や「企業」に左右されやすい
といった理由から、「転職は努力が効率良く結果に繋がりやすい試み」と言える。
また、転職活動をやってみて、「良い転職先が見つからなかった」「望んだ転職先に採用されなかった」場合でも、自主的に業界の情報を調べ、労働市場における客観的な評価に自分を晒した経験は、決して無駄にはならないだろう。
「今の職場が嫌だから転職したい」という「逃げ」のための安易な転職はおすすめできないが、「良い待遇を目指して、貪欲に優良な転職先を狙っていく」という転職活動の場合は、仮にそのときの転職がうまくいかなくても、無駄な努力にはなりにくい。
以上が、「初心者向け転職の攻略法!転職成功のための基本を解説」の内容になる。
当サイト「経済ノート」では、雇用・労働に関連する記事や、転職についての記事も書いているので、よければ他の内容も参考にしていってほしい。
コメントを残す